不動産登記オンライン指定日一覧〔法務局不動産登記管轄変遷〕
!注意!
- 昭和24年6月1日に司法事務局から法務局へ改称されて以降の法務局の「不動産登記管轄」の変遷を表したものです。
- 官報の情報を基にしました。あくまで「不動産登記管轄区域の変遷」であって、個別の登記簿の管轄登記所の変遷ではないことをご了承ください(管轄区域に関する改正では実際の登記簿の移動までは分かりません)。
- 庁舎の住所や移転に関する情報など、官報の情報以外にも法務施設総覧(S58法務営繕協会発行)等の参考文献、国立国会図書館デジタルコレクション、法務年鑑、新版角川日本地名大辞典、自治体公式ホームページ、新聞記事等インターネット上で収集した情報、図書館で拾った情報を基に一部補完しています。
- 個人が作成したもので、公式のものではありません。法務省や法務局に対して問い合わせや確認等はしておりませんので、漏れや間違いがあったらごめんなさい。
東京法務局 台東出張所(たいとう)
昭和24年 6月 1日 東京司法事務局 下谷出張所(したや)から東京法務局 台東出張所と改称
庁舎の住所に関する情報
台東区二長町26番地 【昭和24年】
台東区台東1丁目26番2号 【昭和39年1月1日 住居表示実施】
千代田区霞が関1丁目1番2号(祝田橋合同庁舎) 【昭和60年11月18日 庁舎移転(仮庁舎)】
台東区台東1丁目26番2号 【昭和62年4月20日 庁舎移転】
昭和24年 6月 1日(水)
東京司法事務局 下谷出張所から改称(S24.6.1法務府令12)
不動産登記管轄(台東出張所)
台東区
千代田区の内
神田一ツ橋1~2丁目 神田神保町1~3丁目 西神田1~2丁目 神田三崎町1~2丁目 神田猿樂町1~2丁目 神田錦町1~3丁目 神田小川町1~3丁目 神田淡路町1~2丁目 神田駿河台1~4丁目 神田須田町1~2丁目 神田美土代町 神田司町1~2丁目 神田鎌倉町 神田多町1~2丁目 神田旭町 神田鍜冶町1~3丁目 神田北乘物町 神田美倉町 神田紺屋町 神田富山町 神田西福田町 神田東松下町 神田東今川町 神田材木町 神田亀井町 神田東紺屋町 神田東福田町 神田元岩井町 神田松枝町 神田岩本町 神田大和町 神田豊島町 東神田 神田旅籠町1~3丁目 神田金沢町 神田松住町 神田台所町 神田同朋町 神田宮本町 神田田代町 神田山本町 神田末廣町 神田五軒町 神田松富町 神田栄町 神田元佐久間町 神田亀住町 神田花房町 神田花田町 神田花岡町 神田仲町1~2丁目 神田相生町 神田松永町 神田平河町 神田和泉町 神田佐久間町1~4丁目 神田元久右衞門町1~2丁目 神田餌鳥町 神田八名川町 神田岩井河岸 神田鞍地河岸 神田昌平河岸 神田佐久間河岸 神田向柳原町一丁目 神田練塀町(千代田区の他の地域は東京本局及び麴町出張所の管轄)
商業・夫婦財産契約日本橋出張所
▼
昭和33年3月10日(月)
「神田亀井町」を削る。(S33.3.6法務省令4)
不動産登記管轄(台東出張所)
台東区
千代田区の内
神田一ツ橋1~2丁目 神田神保町1~3丁目 西神田1~2丁目 神田三崎町1~2丁目 神田猿樂町1~2丁目 神田錦町1~3丁目 神田小川町1~3丁目 神田淡路町1~2丁目 神田駿河台1~4丁目 神田須田町1~2丁目 神田美土代町 神田司町1~2丁目 神田鎌倉町 神田多町1~2丁目 神田旭町 神田鍜冶町1~3丁目 神田北乘物町 神田美倉町 神田紺屋町 神田富山町 神田西福田町 神田東松下町 神田東今川町 神田材木町 神田東紺屋町 神田東福田町 神田元岩井町 神田松枝町 神田岩本町 神田大和町 神田豊島町 東神田 神田旅籠町1~3丁目 神田金沢町 神田松住町 神田台所町 神田同朋町 神田宮本町 神田田代町 神田山本町 神田末廣町 神田五軒町 神田松富町 神田栄町 神田元佐久間町 神田亀住町 神田花房町 神田花田町 神田花岡町 神田仲町1~2丁目 神田相生町 神田松永町 神田平河町 神田和泉町 神田佐久間町1~4丁目 神田元久右衞門町1~2丁目 神田餌鳥町 神田八名川町 神田岩井河岸 神田鞍地河岸 神田昌平河岸 神田佐久間河岸 神田向柳原町一丁目 神田練塀町(千代田区の他の地域は東京本局及び麴町出張所の管轄)
商業・夫婦財産契約日本橋出張所
▼
昭和34年 4月 6日(月)
麴町出張所が文京出張所と改称(S34.4.4法務省令19)
不動産登記管轄(台東出張所)
台東区
千代田区の内
神田一ツ橋1~2丁目 神田神保町1~3丁目 西神田1~2丁目 神田三崎町1~2丁目 神田猿樂町1~2丁目 神田錦町1~3丁目 神田小川町1~3丁目 神田淡路町1~2丁目 神田駿河台1~4丁目 神田須田町1~2丁目 神田美土代町 神田司町1~2丁目 神田鎌倉町 神田多町1~2丁目 神田旭町 神田鍜冶町1~3丁目 神田北乘物町 神田美倉町 神田紺屋町 神田富山町 神田西福田町 神田東松下町 神田東今川町 神田材木町 神田東紺屋町 神田東福田町 神田元岩井町 神田松枝町 神田岩本町 神田大和町 神田豊島町 東神田 神田旅籠町1~3丁目 神田金沢町 神田松住町 神田台所町 神田同朋町 神田宮本町 神田田代町 神田山本町 神田末廣町 神田五軒町 神田松富町 神田栄町 神田元佐久間町 神田亀住町 神田花房町 神田花田町 神田花岡町 神田仲町1~2丁目 神田相生町 神田松永町 神田平河町 神田和泉町 神田佐久間町1~4丁目 神田元久右衞門町1~2丁目 神田餌鳥町 神田八名川町 神田岩井河岸 神田鞍地河岸 神田昌平河岸 神田佐久間河岸 神田向柳原町一丁目 神田練塀町(千代田区の他の地域は東京本局及び文京出張所の管轄)
商業・夫婦財産契約日本橋出張所
▼
昭和37年 3月31日(土)
登記簿・台帳一元化指定期日(S37.3.24法務省告示357)
▼
昭和40年 8月 1日(日)
次のように改める。(S40.7.29法務省令28)
不動産登記管轄(台東出張所)
台東区
千代田区の内
神田一ツ橋1~2丁目 神田神保町1~3丁目 西神田1~2丁目 神田三崎町1~2丁目 神田猿楽町1~2丁目 神田錦町1~3丁目 神田小川町1~3丁目 神田淡路町1~2丁目 神田駿河台1~4丁目 神田須田町1~2丁目 神田美土代町 神田司町1~2丁目 神田鎌倉町 神田多町1~2丁目 神田旭町 神田鍛冶町1~3丁目 神田北乗物町 神田美倉町 神田紺屋町 神田富山町 神田西福田町 神田東松下町 神田東紺屋町 神田岩本町 外神田1~6丁目 東神田1~2丁目 岩本町1~3丁目 神田花岡町 神田相生町 神田松永町 神田平河町 神田和泉町 神田佐久間町1~4丁目 神田元久右衛門町1~2丁目 神田餌鳥町 神田八名川町 神田岩井河岸 神田鞍地河岸 神田昌平河岸 神田佐久間河岸 神田向柳原町1丁目 神田練塀町(千代田区の他の地域は東京本局及び文京出張所の管轄)
商業・夫婦財産契約日本橋出張所
▼
昭和41年 8月 8日(月)
「神田司町一丁目二丁目 神田鎌倉町 神田多町一丁目二丁目 神田旭町」を「内神田自一丁目至三丁目 神田司町二丁目 神田多町二丁目」に改める。(S41.8.6法務省令39)
不動産登記管轄(台東出張所)
台東区
千代田区の内
神田一ツ橋1~2丁目 神田神保町1~3丁目 西神田1~2丁目 神田三崎町1~2丁目 神田猿楽町1~2丁目 神田錦町1~3丁目 神田小川町1~3丁目 神田淡路町1~2丁目 神田駿河台1~4丁目 神田須田町1~2丁目 神田美土代町 内神田1~3丁目 神田司町2丁目 神田多町2丁目 神田鍛冶町1~3丁目 神田北乗物町 神田美倉町 神田紺屋町 神田富山町 神田西福田町 神田東松下町 神田東紺屋町 神田岩本町 外神田1~6丁目 東神田1~2丁目 岩本町1~3丁目 神田花岡町 神田相生町 神田松永町 神田平河町 神田和泉町 神田佐久間町1~4丁目 神田元久右衛門町1~2丁目 神田餌鳥町 神田八名川町 神田岩井河岸 神田鞍地河岸 神田昌平河岸 神田佐久間河岸 神田向柳原町1丁目 神田練塀町(千代田区の他の地域は東京本局及び文京出張所の管轄)
商業・夫婦財産契約日本橋出張所
▼
昭和42年 4月 1日(土)
「西神田一丁目二丁目 神田三崎町一丁目二丁目」を「三崎町自一丁目至三丁目 西神田自一丁目至三丁目」に、「東神田一丁目二丁目」を「東神田自一丁目至三丁目」に改め、「神田元久右衛門町一丁目二丁目 神田餌鳥町 神田八名川町」及び「神田向柳原町一丁目」を削る。(S42.3.30法務省令20)
不動産登記管轄(台東出張所)
台東区
千代田区の内
神田一ツ橋1~2丁目 神田神保町1~3丁目 三崎町1~3丁目 西神田1~3丁目 神田猿楽町1~2丁目 神田錦町1~3丁目 神田小川町1~3丁目 神田淡路町1~2丁目 神田駿河台1~4丁目 神田須田町1~2丁目 神田美土代町 内神田1~3丁目 神田司町2丁目 神田多町2丁目 神田鍛冶町1~3丁目 神田北乗物町 神田美倉町 神田紺屋町 神田富山町 神田西福田町 神田東松下町 神田東紺屋町 神田岩本町 外神田1~6丁目 東神田1~3丁目 岩本町1~3丁目 神田花岡町 神田相生町 神田松永町 神田平河町 神田和泉町 神田佐久間町1~4丁目 神田岩井河岸 神田鞍地河岸 神田昌平河岸 神田佐久間河岸 神田練塀町(千代田区の他の地域は東京本局及び文京出張所の管轄)
商業・夫婦財産契約日本橋出張所
▼
昭和44年 5月10日(土)
「神田猿楽町一丁目二丁目」を「猿楽町一丁目二丁目」に改める。(S44.5.2法務省令25)
不動産登記管轄(台東出張所)
台東区
千代田区の内
神田一ツ橋1~2丁目 神田神保町1~3丁目 三崎町1~3丁目 西神田1~3丁目 猿楽町1~2丁目 神田錦町1~3丁目 神田小川町1~3丁目 神田淡路町1~2丁目 神田駿河台1~4丁目 神田須田町1~2丁目 神田美土代町 内神田1~3丁目 神田司町2丁目 神田多町2丁目 神田鍛冶町1~3丁目 神田北乗物町 神田美倉町 神田紺屋町 神田富山町 神田西福田町 神田東松下町 神田東紺屋町 神田岩本町 外神田1~6丁目 東神田1~3丁目 岩本町1~3丁目 神田花岡町 神田相生町 神田松永町 神田平河町 神田和泉町 神田佐久間町1~4丁目 神田岩井河岸 神田鞍地河岸 神田昌平河岸 神田佐久間河岸 神田練塀町(千代田区の他の地域は東京本局及び文京出張所の管轄)
商業・夫婦財産契約日本橋出張所
▼
昭和45年 1月 1日(木)
「神田一ツ橋一丁目二丁目」を削る。(S44.12.15法務省令47)
不動産登記管轄(台東出張所)
台東区
千代田区の内
神田神保町1~3丁目 三崎町1~3丁目 西神田1~3丁目 猿楽町1~2丁目 神田錦町1~3丁目 神田小川町1~3丁目 神田淡路町1~2丁目 神田駿河台1~4丁目 神田須田町1~2丁目 神田美土代町 内神田1~3丁目 神田司町2丁目 神田多町2丁目 神田鍛冶町1~3丁目 神田北乗物町 神田美倉町 神田紺屋町 神田富山町 神田西福田町 神田東松下町 神田東紺屋町 神田岩本町 外神田1~6丁目 東神田1~3丁目 岩本町1~3丁目 神田花岡町 神田相生町 神田松永町 神田平河町 神田和泉町 神田佐久間町1~4丁目 神田岩井河岸 神田鞍地河岸 神田昌平河岸 神田佐久間河岸 神田練塀町(千代田区の他の地域は東京本局及び文京出張所の管轄)
商業・夫婦財産契約日本橋出張所
▼
昭和45年 4月 1日(水)
次のように改める。(S45.3.23法務省令6)
千代田区(神田神保町1~3丁目 三崎町1~3丁目 西神田1~3丁目 猿楽町1~2丁目 神田錦町1~3丁目 神田小川町1~3丁目 神田淡路町1~2丁目 神田駿河台1~4丁目 神田須田町1~2丁目 神田美土代町 内神田1~3丁目 神田司町2丁目 神田多町2丁目 神田鍛冶町1~3丁目 神田北乗物町 神田美倉町 神田紺屋町 神田富山町 神田西福田町 神田東松下町 神田東紺屋町 神田岩本町 外神田1~6丁目 東神田1~3丁目 岩本町1~3丁目 神田花岡町 神田相生町 神田松永町 神田平河町 神田和泉町 神田佐久間町1~4丁目 神田岩井河岸 神田鞍地河岸 神田昌平河岸 神田佐久間河岸 神田練塀町)の不動産が
東京本局へ転属
▼
昭和48年 4月 1日(日)
台東区の夫婦財産契約が
日本橋出張所から転属(S48.3.29法務省令32)
▼
昭和49年 4月11日(木)
日本橋出張所が東京本局へ統合(S49.4.11省令29)
台東区の商業が
日本橋出張所から東京本局へ転属
▼
昭和60年11月18日(月)
位置欄中「台東区」を「千代田区」に改める。(S60.11.16法務省令48)
千代田区霞が関1丁目1番2号(祝田橋合同庁舎)(仮庁舎)へ庁舎移転
▼
昭和62年 4月20日(月)
「千代田区」を「台東区」に改める。(S62.4.8法務省令13)
台東区台東1丁目26番2号へ庁舎移転
台東区の商業が
東京本局から転属
▼
平成 2年11月22日(木)
不動産登記コンピュータ化指定(H2.11.15法務省告示363)
平成 7年11月 1日(水)
商業登記コンピュータ化指定(法人を除く)(H7.10.25法務省告示249)
平成11年 7月 9日(金)
商業登記コンピュータ化(法人)
平成11年 7月19日(月)
印鑑カード導入指定(H11.6.15法務省告示237)
平成12年 9月25日(月)
登記情報提供サービス指定(H12.9.12法務省告示341)
平成13年 5月14日(月)
商業登記情報交換サービス指定(H13.5.7法務省告示233)
平成13年11月19日(月)
不動産登記情報交換サービス指定(H13.11.6法務省告示507)
平成13年12月10日(月)
電子認証取扱指定(H13.12.7法務省告示560)
平成19年9月10日(月)
証明書A4化(不動産・商業)
平成19年10月29日(月)
不動産登記オンライン指定(H19.8.17法務省告示363)
商業登記オンライン指定(H19.9.20法務省告示439)
平成22年 1月12日(火)
不動産登記事項証明書A4縦置き化指定(H21.12.18法務省告示592)
平成24年 9月 3日(月)
地図等及び土地所在図等の情報交換サービス指定(H24.8.14法務省告示336)
平成27年 7月21日(火)
登記識別情報通知書の様式変更(折込方式)
東京法務局 台東出張所 〒110-8561(専用郵便番号) 台東区台東1丁目26番2号
●
東京法務局 台東出張所【東京法務局ホームページ】
▲先頭へ
令5.6.25 庁舎の住所に関する情報を抜き出し纏め
令5.4.10 S60.11.18庁舎移転先の仮庁舎の住所を追記しました。